「カテゴリー: 山野草」の検索結果
49-56 / 全69件
-
ミセバヤ
ミセバヤの特徴 多肉植物やセダムとしても分類されている肉厚の葉でピンクまたは赤の花を咲かせます。 上記写真はとがった葉のタイプですが、基本的に丸葉が愛らしく、お花がない時期でも人気のある植物です。 ヒダカミセバヤ、カラフ […]
-
シラタマホシクサ(白玉星草)
白玉ホシクサの特徴 長く伸びた針金のような茎の先に白くて丸い可愛らしいお花を咲かせます。 日本固有種で、東海地方の4県(静岡・愛知・三重・岐阜)の一部の湿地に自生しているとされ、近年では数が減り絶滅危惧種にも指定されてい […]
-
ヒガンバナ(彼岸花)(リコリス)
ヒガンバナ(彼岸花)の特徴 燃えるような赤が鮮烈な印象のお花で、秋の彼岸頃に花を咲かせることから彼岸花の名があります。 最初に花が咲いて、あとから葉っぱが出てくることから、群生地などでは、鮮烈な赤が、恐ろしいほどの美しさ […]
-
オミナエシ(女郎花)
オミナエシ(女郎花)の特徴 秋の七草のひとつで、鮮やかな黄色の小花を咲かせる背が高めの多年草です。 古くから日本人に愛されてきた風情あふれるお花。 切り花にした場合、お水が悪臭を放つ性質がありますので、お水は毎日こまめに […]
-
バイモユリ(貝母百合)(フリチラリア・ツンベルギー)
バイモユリ(貝母百合)の特徴 クリーム色~淡いグリーンの花色で、花弁の内側には暗褐色の網目模様があるお洒落な花姿。 ぱっと見はとても地味なのですが、まじまじと見ると、独特な美しさと渋さが感じられる、固定ファンも多いお花で […]
-
クロユリ(黒百合)(フリチラリア・カムチャトケンシス)
クロユリ(黒百合)の特徴 黒っぽい臙脂色~暗褐色の渋い花を咲かせるフリチラリアのひとつで、日本では礼文島、北海道、本州の高山地帯などに自生しています。 園芸店では、秋植え球根として秋に少数が入荷するのと、春~初夏ごろに山 […]
-
ツキミソウ(月見草、エノテラ)
ツキミソウ(月見草、エノテラ)の特徴 ツキミソウ(月見草)というと、夜にひっそりと一晩だけ咲く、白花のお花を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、「月見草」は、アカバナ科マツヨイグサ属の植物全体を指す呼び名で、マツ […]
-
ヒメサユリ(姫小百合)オトメユリ(乙女百合)
ヒメサユリ(姫小百合)オトメユリ(乙女百合)の特徴 宮城県、新潟県、福島県、山形県など一部の地域にしか自生していないといわれている日本原産のユリです。 近年数が減少しており、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧とされていま […]