「タグ: 秋に咲く」の検索結果
9-16 / 全16件
-
サフラン
サフランの特徴 サフランライスなどスパイスとしてもお馴染みの球根植物で、クロッカスにも似たお花が咲きます。 園芸店では早くて6月下旬ごろになると入荷が始まります。球根の植付け適期は8~9月ごろ。開花時期は10~11月ごろ […]
-
コルチカム
コルチカムの特徴 秋にピンクの花を咲かせる球根植物で、球根は握りこぶしくらいのやや大きめなのが特徴です。 土に植えたり、または水栽培などをしなくとも、机の上に球根を置いておいただけでもお花が咲くので、植物を育てたことがな […]
-
シュウメイギク(秋明菊)
シュウメイギク(秋明菊)の特徴 秋を感じさせるお花のひとつで、アネモネを小さくしたような白やピンクのお花を咲かせます。 あまり日の当たらないお庭でも大丈夫で、シェードガーデンのお花をお探しの方にもおすすめです。 秋風に揺 […]
-
リンドウ(竜胆)
リンドウ(竜胆)の特徴 秋を代表する日本古来から愛されてきたお花。青花は美しくご贈答の鉢物としても人気です。 日が当たらないとお花が閉じてしまいますので、よく日の当たる場所に置いてください。 竜胆の名は、漢方薬の「リュウ […]
-
アサガオ(朝顔)
アサガオ(朝顔)の特徴 アサガオ(朝顔)は、誰でも一度は子供の頃に育てたことがあるお花ではないでしょうか。 ヒマワリ(向日葵)と並んで夏を代表するつる植物です。 江戸時代に大流行し、たくさんの園芸品種が作られたとされてい […]
-
センニチコスズ(千日小鈴)(アルテルナンテラ)
センニチコスズ(千日小鈴)の特徴 センニチコボウ(千日小坊)の矮性の園芸品種です。 茎が横に這うように伸びる性質で、ハンギングなどに向きます。 センニチコボウ(千日小坊)は赤紫の穂ですが、センニチコスズ(千日小鈴)は先端 […]
-
センニチコボウ(千日小坊)(アルテルナンテラ)
センニチコボウ(千日小坊)の特徴 センニチコウ(千日紅)やケイトウを小さくしたような赤紫の花穂が優し気で、やや渋い風情がある植物です。 主役で楽しむというよりも寄せ植えやアレンジメントに使いやすい花材です。 だいたい9月 […]
-
キンモクセイ(金木犀)
キンモクセイの特徴 9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。 日本三大香木のひとつ。(ジンチョウゲ・クチナシ・キンモクセイ。ロウバイを入れて四大香木とする場合もあります) 同じモ […]